オオソリハシシギ |
ユーラシア大陸北部で繁殖し、東南アジア、アフリカやオーストラリアまで渡って越冬する渡り鳥です。 日本には、春と秋の渡りの時期に立ち寄る旅鳥として、全国の干潟や砂浜などに飛来します。夏羽になると全体が赤褐色になります。長くて上に少し反ったくちばしが特徴です。ゴカイやカニ、貝類などの水生生物を、細長いくちばしで泥の中から探し出して食べます。 |
![]() |
|||
[チドリ目シギ科] | |||||
旅鳥 | 全長41cm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
くちばしが日本刀みたいに反っています。 | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
一期一会の2羽ですが、若鳥同士で気が合っているんでしょう、一緒に行動しています。 | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
私の存在に気がつきました。 | ||||||